Q2考えるための問い
AIは社会にさまざまな可能性をもたらす一方で、誤情報の拡散、著作権の問題、プライバシーの侵害、差別や偏見の助長など、私たちの暮らしやルールに大きな影響を与えています。
そのため、各国で法律やルール作りが進められていますが、「どこまで規制すべきか?」「誰が責任を持つべきか?」といった問いには、まだ正解がありません。
このセクションでは、AIが社会に与える影響を多面的に考え、あなた自身の立場や価値観から、どんな判断ができるのかを探るための問いを提示します。
一人ひとりの視点が、未来の社会のかたちをつくるヒントになるかもしれません。これらの問いにはただ一つの「正解」はなく、自分で問い続け、考え続けることがこれからの時代を生きるうえで大切な姿勢なのです。
-
AIが書いた文章や描いたイラストに、著作権があると思いますか? 誰にあると思いますか?
– 作者?AIの開発者?利用者?それとも誰にもない? -
AIが間違った情報を出したとき、その責任は誰にあると思いますか?
– 開発者?利用者?それともAI自身?なぜそう思いますか? -
もしAIの判断に差別的なバイアス(偏り)があったら、あなたはどのように対応しますか?
– 使わない?改善を提案する?警告する?別の選択肢もある? -
あなたが「AIに知られたくないこと」はありますか?それはどんな情報ですか?
– なぜ、それを守りたいと思うのでしょう? -
AIが社会に広く使われることで、「人間らしさ」はどう変わっていくと思いますか?
– 便利になる一方で、失われるものはあるでしょうか?

AIと一緒に考えてみよう
このページで出てきた問いについて、AIがあなたの考えを整理するお手伝いをします。
あなたの相手をするのは、専用AI 「AI社会リテラシーガイド」。
AIが社会に与える影響や、使い方のルール、プライバシーや責任について、やさしく対話しながら一緒に考えることができます。
このAIはChatGPTで動いていますが、無料で使える特別バージョンです。
▶ AI社会リテラシーガイドと話してみる(外部リンク)