スクラッチで考えよう

人工知能って何?

人間の頭脳の働き、知能をコンピュータのプログラムで実現しようとするのが人工知能、AI(Artificial Intelligence)です。

始めて「人工知能」という言葉が使われたのは1956年、ダートマス大学に人工知能研究者が集まったダートマス会議でした。研究者たちは「今は人間にしか解けない問題を機械で解くこと、機械が自分自身を改善する方法などが探求されるだろう」と宣言しました。

しかし、実際には人工知能はなかなか実現しませんでした。

1960年代には人工知能を使って簡単なゲームをしたり、迷路を脱出することができるようになりました。でも期待されていた外国語翻訳や病気の診断といったことは実現しません。人工知能の研究は下火になってしまいます。

人工知能がまた話題になったのは1980年代、「エキスパートシステム」でした。弁護士や医師など専門家の知識を人工知能に入れておけば、素早く、手軽に答えをもらえるという仕組みです。

ところが80年代の人工知能バブルも崩壊してしまいます。専門家の持つ知識には専門家でも言い表すことができない「暗黙知」がたくさんあったのです。知識を人が入力するというのは、ものすごい手間がかかり、いくらやっても追いつかないことも分かりました。またまた人工知能の研究は流行らなくなり、冬の時代を迎えます。

人間の知識を人工知能に教えるのは大変

2010年代以降、人工知能が話題になってきました。今度こそはバブルではない、本物の人工知能が到来するのではないかという見方が強いです。

コンピュータの能力が進化し、インターネットの普及によって膨大なデータが簡単に入手できるようになり、機械学習やディープラーニングといった人工知能の強力な技術が登場したからです。今では自動運転、画像認識、翻訳、病気の診断、将棋や囲碁、掃除、料理など、ありとあらゆる分野で人工知能が使われています。

2022年になって「人工知能チャットボット」の「ChatGPT」(チャットGPT)が公開され、話題になりました。これは普通の言葉で会話をするようにして、あらゆる質問に答えられるほか、長い文章の要約をしたり、パーティーのプランの提案をしたり、プログラミングをすることもできます。マイクロソフトの検索エンジンの「Bing」にもChatGPTと同じ仕組みの人工知能が内蔵されるようになりました。

また、同じころから絵を描く人工知能の「DALL-E」(ダリー)や「Stable Diffusion」(ステイブル・ディフュージョン)が登場しました。これらは絵の内容を文章で入力すると、その通りの絵を描いてくれるので、絵が苦手な人でも思い通りの絵を手に入れられます。 今までの人工知能は、人の顔を見分けたり、果物のサイズを分けるなど、分類が得意なので「分類AI」と呼ばれます。それに対してChatGPTやDALL-Eなどは文章や絵を作るのが得意なので「生成AI」と呼ばれます。

ただし今のところ、生成AIは質問の仕方が悪かったり、答えを知らない場合、間違った回答をすることがあります。人間の側も、回答を鵜呑みにするのではなく、内容をよく見て正しいか判断する力は求められますし、使い方をよく考える必要があります。 また生成AIによってライターやイラストレーターの仕事が減る可能性もありますし、生成AIはすでに存在している文章や絵を学習しているため、著作権の問題がおきる可能性もあるなど、マイナスの側面もあります。 さらに人工知能が進化すると人間の知能を超えて人間を支配するようになるかもしれない、という考え方もあります。

しかし、今の人工知能は自分で課題を考えたり、自発的に何かをしたり、感情を持つことはできません。あくまでも人間が与えた仕事をこなすだけです。

むしろ人工知能を有効に活用して、調査や文章の整理、単純なプログラミングなどは人工知能に任せ、人間は社会の課題を発見したり、これまでなかったもの創造し、新しい仕事を創り出していく時代になるでしょう。

ページの先頭へ