用語集

ソフトウエア編

用語をクリックすると、解説が表示されます。

OS

オペレーティングシステムの略です。基本ソフトともいいます。コンピュータやスマホなどハードウェアとアプリケーションソフトの間に位置し、キーボードやマウス、画面、ネットワーク、データの管理、アプリケーションの管理、ユーザーの管理など基本的な処理をつかさどります。
代表的なOSとしてはマイクロソフトのWindows、アップルのmacOS、GoogleのChrome、スマホで使われているAndroidやiOS、サーバーや家電製品で使われているLinuxなどがあります。
たとえば、ラズベリーパイはパソコンですので動かすにはOSが必要ですが、マイクロビットはOSを使用していません。

BIOS

バイオスと読みます。コンピュータにファームウェアとして組み込まれている、もっとも基本的なソフトウェアです。
コンピュータの電源を入れると、まずBIOSが読み込まれ、ハードディスクやSSDなどに保存されているOSを起動します。

ファームウェア

コンピュータの不揮発性メモリ(電源を切っても内容が保存されているメモリ)にあらかじめ記録され、むやみに書き換えられないようになっているソフトウェアのことです。一般的には書き換えができないROMに記録されていますが、フラッシュメモリを使うことでユーザーが書き換えられるファームウェアもあります。マイクロビットや最近のパソコンではBIOSなどのファームウェアを後からバージョンアップできるようになっているものが増えてきました。

アプリケーションソフトウェア

省略して「アプリ」とも呼びます。パソコン、スマホ、ゲーム機、家電などでユーザーが操作して使うプログラムのことです。OSの上で実行されます。ワープロソフト、表計算ソフト、Webブラウザ、ゲーム、音楽プレイヤー、画像編集など、さまざまなアプリケーションソフトがあります。
動かすアプリケーションソフトウェアを変えれば、1台のコンピュータがさまざまな用途に使えることが、コンピュータの最大の特徴です。また、「アプリが無ければパソコンはただの箱」などとも言われます。

インストール

コンピュータにソフトウェアを追加し、使えるようにする作業のことです。
Webサイトからダウンロードしたり、CD/DVD/USBメモリなどで入手したソフトウェアはたいていの場合、そのままでは実行できません。ソフトウェアごとに決まった手順を使って、コンピュータのハードディスクやSSDに転送し、実行できる状態にします。
多くのソフトウェアには「インストーラ」という、インストールするための専用プログラムが用意されています。使わなくなったソフトウェアをコンピュータから削除する作業は「アンインストール」といいます。
マイクロビットでは、「MakeCodeエディター」などで作成したプログラムのファイルをボードにコピーして実行しますが、これもインストールと言えるでしょう。

ダウンロード

Webサイトなどネットワーク上に置かれているソフトウェアやデータを自分のコンピュータ、スマホなどに取り込むことです。OS、アプリケーションソフトウェア、音楽、動画、文書などさまざまなものが公開されています。
市販されているアプリケーションソフトウェアや音楽、動画、マンガなどを権利者に無断で勝手に公開しているのは著作権侵害であり、これをダウンロードすることも禁止されています。
スクラッチもマイクロビットも、プログラムの作成は手元のパソコンでなく、実はインターネットで接続したオンラインエディターで行っています。そのため、作成したプログラムはインターネットから入手するので「ダウンロード」になるわけです。
マイクロビットの「MakeCodeエディター」では、そのまま「ダウンロード」ボタンがありますが、スクラッチでは、メニューにある「コンピュータに保存する」を実行するとダウンロードされます。

MakeCodeエディターの「ダウンロード」ボタン

スクラッチの「コンピュータに保存する」

シミュレータ

実物ではなく、同じように動作する模型、プログラムで真似するための道具です。シミュレータを使って動作をテストすることを「シミュレーション」といいます。
micro:bitのオンラインエディタでは実際にmicro:bitを接続していなくてもmicro:bitのプログラムが正しく動作するか確認できるシミュレータが用意されています。
なお、シミュレータのスペルは「simulator」なので「シュミレータ」と書くのは間違いです。

ページの先頭へ