用語集

コンピュータの基礎編

用語をクリックすると、解説が表示されます。

CPU

シーピーユー。Central Processing Unitの略で、日本語では中央演算処理装置などと呼びます。コンピュータの頭脳、実際に計算や処理をするところです。
かつてのCPUは真空管やトランジスタ、IC(アイシー)で作られていましたが、小型化、高速化、低消費電力化が進み、現在は数センチ角のLSI(エルエスアイ)にまとめられています。1個のLSIの中には数十億個のトランジスタが入っています。
処理速度や一度に計算できるデータの量によってさまざまな製品があり、コンピュータの性能はほとんどCPUの性能によって決まります。
スーパーコンピュータは高性能CPUを数百個から数万個並べて同時に動かすことで、超高速計算を実現しています。いっぽう、スマートホンやノートパソコンなどバッテリーで動かす機器では省エネ化が重視されています。
また、スマートホン用のCPUはメモリ、通信機能などをまとめたSoC(System on a Chip)と呼ばれることが多いです。
現在、パソコンで使われているCPUはインテル製、エーエムディー製、アーム系がほとんどとなっています。

メモリ

データを一時的に記憶する部品です。メモリが少ないと一度に記憶できるデータも少なくなるので、処理が遅くなったり、ソフトの動作が止まってしまうこともあります。
デスクトップパソコンでは板状のメモリを抜き差ししてメモリを追加することができるものが一般的ですが、ノートパソコンではメモリが追加できないものも少なくありません。

ストレージ

データを長い期間保存する部品です。ハードディスク、SSD、USBメモリ、SDカードなどが使われています。メモリと比べてデータ読み書きの速度は遅いけれど、容量あたりの値段が安くなっています。
大容量化、高速化が進んでおり、最近のパソコンでは高画質の動画が数百時間分、保存できるTB(テラバイト)代のストレージが一般的に使われています。また、コンピュータ本体にデータを保存するのではなく、インターネット上にあるサーバにデータを保存するクラウド・ストレージも広まっています。
ストレージはどのような製品であっても、いつか壊れてしまうので、データを別のストレージに控えておく「バックアップ」が必要です。

ファイル・フォルダ・ディレクトリ

ストレージの中でデータを保存しておく単位がファイルです。プログラム、文書、表計算、写真、音楽、動画などデータはそれぞれ1個から複数のファイルとして保存されます。
複数のファイルをまとめた入れ物がフォルダ(ディレクトリ)です。Windowsでは「マイドキュメント」「ピクチャ」などといった用途別のフォルダがあり、その中にユーザがさらにフォルダを作ってファイルを分類保存することができます。

I/O

Input/Outputの略でアイオーと呼びます。Inputは入力、Outputは出力のことで、コンピュータと人間、センサーなどとやりとりするための機能です。
キーボードやマウス、マイク、カメラなどが入力、ディスプレイやプリンタ、スピーカーなどが出力です。ネットワークやタッチパネルディスプレイは入力と出力の両方を備えています。

ディスプレイ

コンピュータからのデータを眼に見えるように表示する部品です。現在ではほぼすべてのディスプレイが液晶表示になっていますが、LEDの点滅だけでデータを表示するタイプや目の見えない人のために触って読む点字ディスプレイもあります。
液晶ディスプレイにはスマートホンに搭載されている数センチ角のものから、ノートパソコンに搭載されている30センチ角程度のもの、デスクトップパソコン用の50~1mほどのものまであります。ほとんどのスマートホンや一部のノートパソコンでは表示するだけでなく、画面を触って操作するタッチディスプレイが使われています。

キーボード

コンピュータを操作するための入力機器で、文字や記号が割り当てられたボタンを押すことでユーザが指示を与えます。デスクトップパソコンではキーボードと本体が別になっていますが、ノートパソコンでは本体と一体化して持ち運びしやすくなっています。
キーボードにはアルファベットと数字、記号だけの英字配列キーボード、英字配列に全角/半角キー、変換キー、無変換キー、カタカナ/ひらがなキーなどの漢字変換用キーが追加された日本語キーボードなどがあります。英字配列キーボードでも日本語入力は可能です。
また、数字と計算記号(+ー*/)からなるテンキーを持つフルキーボードと、テンキーを省略して横幅を狭くした小型キーボードとがあります。中には右手と左手部分が分離したり、ゲームに使うキーだけの特殊キーボードもあります。
単体のキーボードとコンピュータ本体の接続にはUSBケーブルなどを使う有線タイプ、無線LANやブルートゥースを使うワイヤレスタイプとがあります。

プリンタ

文字や図、写真などを紙の上に出力する器械です。カラー印刷できるタイプと白黒印刷だけのタイプがあり、印刷する方法によってインクジェット式、レーザー式などがあります。
プリンタ単体だけでなく、紙や写真を読み取るスキャナを備え、プリント・スキャン・コピーの機能を持つ複合プリンタも広く使われています。

ネットワーク

コンピュータどうしを結んでデータをやりとりしたり、遠隔操作するためのI/Oです。接続するのにケーブルを使う有線ネットワークと、無線による無線ネットワークがあります。
有線ネットワークはイーサネットという、四角いコネクタを使うものが一般的です。
無線には無線イーサネット(WiFi)を使うもの、スマートホンと同じ電波を使って基地局経由でつなぐLTE、数メートル以内の短距離しか届かないけど電池が長持ちするブルートゥースなどが一般的です。

ページの先頭へ