AIネコと遊ぼう

何でも答える物知りAIネコを作ろう

それではChatGPT2Scratchを使って、質問に答えてくれるネコを作ってみましょう。

6つのブロックのうち「APIキーをセット」「(Scratchが上手くなるには?)の答え」の2つで作ることができます。

(Scratchが上手くなるには?)のところに、自分が質問したいことを入れます。

実際の使い方は図のようになります。

「緑の旗が押されたとき」に「APIキーをセット」するようにします。

緑の旗を押すと、図のような画面が出てきます。

ここにメモ帳などに保存しておいたAPIキーをコピーして貼り付け、「OK」をクリックします。

「スペースキーが押されたとき」に聞きたいことを入力するようにします。

入力した内容は、水色の「答え」に入っています。これをChatGPTに答えてもらうために、緑色の「( )の答え」のブロックに入れます。

ChatGPTの答えを、ネコに言わせるようにします。

全体はこのようになります。

次の質問に変えたいときは、今までの質問を消すために「メッセージログをクリア」するようにしておきます。

【応用編】

「音声合成」の拡張機能を使うと、ネコに答えをしゃべらせることもできます。試してみてください。

※音声合成はしゃべる文の長さに制限があります。

ページの先頭へ